2008年01月27日
焼酎の水割り
今日は焼酎の水割りについて書いていきます。
多くの方が水割りというと、グラスに氷を入れて、
次に焼酎を適量、最後に水をいれて、マドラーなどで
かき混ぜる。と言う水割りを連想されると思います。

勿論、ミネラルウォーターや氷もミネラルウォーターで
作った氷を用いればより美味しく水割りを楽しめるのは
言うまでもありません。
水割りがお好きな方でも、今までとちょっと違った水割り
を試してみるのはいかがでしょうか。
それが『常温水割り』です。
作りかたはいたって簡単です。
①グラスに常温の焼酎を適量いれます。
②次に常温のミネラルウォーターをいれます。
③かき混ぜて出来上がりです。
もともとこの飲み方は、かの有名なグルメ漫画
『美味しんぼ』で取り上げられた飲み方です。
漫画の中の表現を引用すると、この『常温水割り』は
「味と香りが活性化して見頃の桜の花のように開くと感じた」
とのことです。
実際作ってみると、中々いける味です。
多くの方が水割りというと、グラスに氷を入れて、
次に焼酎を適量、最後に水をいれて、マドラーなどで
かき混ぜる。と言う水割りを連想されると思います。

勿論、ミネラルウォーターや氷もミネラルウォーターで
作った氷を用いればより美味しく水割りを楽しめるのは
言うまでもありません。
水割りがお好きな方でも、今までとちょっと違った水割り
を試してみるのはいかがでしょうか。
それが『常温水割り』です。
作りかたはいたって簡単です。
①グラスに常温の焼酎を適量いれます。
②次に常温のミネラルウォーターをいれます。
③かき混ぜて出来上がりです。
もともとこの飲み方は、かの有名なグルメ漫画
『美味しんぼ』で取り上げられた飲み方です。
漫画の中の表現を引用すると、この『常温水割り』は
「味と香りが活性化して見頃の桜の花のように開くと感じた」
とのことです。
実際作ってみると、中々いける味です。

Posted by YASU at
22:12
│Comments(4)
2008年01月26日
焼酎の飲み方色々
焼酎だけに限らず、色々な飲み方(割り方)
があり、好き好きだと思います。
また、焼酎に限って言えば、
ストレート
ロック
水割り
お湯割り
燗
と5つものバリエーションが楽しめますし
中には銘柄によって飲み方を変える通
な方もいらっしゃいます。
今日はこの時期にぴったりのお湯割り
にスポットをあてたいと思います。
普通、ウイスキーなどのお湯割りを作る
時は、グラスにウイスキーを入れてから
お湯を入れる方が多いと思います。
焼酎のお湯割りを作る時は今度は逆に
して作ってみてください。
諸説あるようですが、先に焼酎を入れて
おいてからお湯を入れると、香気が飛び
安くなるんだとか。
また、お湯割りの作り方として、鹿児島
では古くから用いられてきた方法が
『黒千代香』(くろぢょか)を使う方法です。

予め黒千代香に、お好みの配合で水と
焼酎を入れておきます。本当は3日ほど
そのまま寝かせるのが良いようですが、
そのまま火にかけて、お好みの温度で
召し上がります。
このとき決して沸騰させてはいけません。
香気もアルコールも飛んでしまいます。
明日はロックと水割りにスポットをあてたい
と思います。
があり、好き好きだと思います。
また、焼酎に限って言えば、
ストレート
ロック
水割り
お湯割り
燗
と5つものバリエーションが楽しめますし
中には銘柄によって飲み方を変える通
な方もいらっしゃいます。
今日はこの時期にぴったりのお湯割り
にスポットをあてたいと思います。
普通、ウイスキーなどのお湯割りを作る
時は、グラスにウイスキーを入れてから
お湯を入れる方が多いと思います。
焼酎のお湯割りを作る時は今度は逆に
して作ってみてください。
諸説あるようですが、先に焼酎を入れて
おいてからお湯を入れると、香気が飛び
安くなるんだとか。
また、お湯割りの作り方として、鹿児島
では古くから用いられてきた方法が
『黒千代香』(くろぢょか)を使う方法です。

予め黒千代香に、お好みの配合で水と
焼酎を入れておきます。本当は3日ほど
そのまま寝かせるのが良いようですが、
そのまま火にかけて、お好みの温度で
召し上がります。
このとき決して沸騰させてはいけません。
香気もアルコールも飛んでしまいます。
明日はロックと水割りにスポットをあてたい
と思います。

Posted by YASU at
19:10
│Comments(0)
2008年01月25日
今日は百年の孤独のお話
宮崎県にある黒木本店で作られる『百年の孤独』は同社の
代表的焼酎「中々」を樫樽で長期間貯蔵熟成したものです。
皇太子様がまだ独身だった頃、宮崎を訪問され、ご購入され
たのが『百年の孤独』だそうです。
ある時新聞記者が、世の中の男性は結婚すると晩酌をする
習慣がありますが、殿下はどうされますかと、尋ねられた際、
「時々宮崎で買った焼酎の百年の孤独を飲んでいます」と答
えられ、大人気になったとか。
麦焼酎独特の琥珀色は、40度という高いアルコール度数と
あいまって、まるでウイスキーかブランデーのようです。

『百年の孤独』という名前も、ノーベル賞作家である
ガブリエル・ガルシア=マルケスの代表作で、ベストセラー
にもなった「百年の孤独」からきています。
プレミア焼酎の中では比較的手に入りやすい焼酎ですが、
麦焼酎の中では王様だと私は思います。
代表的焼酎「中々」を樫樽で長期間貯蔵熟成したものです。
皇太子様がまだ独身だった頃、宮崎を訪問され、ご購入され
たのが『百年の孤独』だそうです。
ある時新聞記者が、世の中の男性は結婚すると晩酌をする
習慣がありますが、殿下はどうされますかと、尋ねられた際、
「時々宮崎で買った焼酎の百年の孤独を飲んでいます」と答
えられ、大人気になったとか。
麦焼酎独特の琥珀色は、40度という高いアルコール度数と
あいまって、まるでウイスキーかブランデーのようです。

『百年の孤独』という名前も、ノーベル賞作家である
ガブリエル・ガルシア=マルケスの代表作で、ベストセラー
にもなった「百年の孤独」からきています。
プレミア焼酎の中では比較的手に入りやすい焼酎ですが、
麦焼酎の中では王様だと私は思います。

Posted by YASU at
21:57
│Comments(2)
2008年01月24日
今日は黒霧島のお話
『黒霧島』はその名前に由来が隠されています。

南九州産の新鮮なサツマイモと名水「霧島裂罅水」を用い、
黒麹で仕込んで出来上がります。
その飲み口は、トロリとした甘み、キリッとした後味の良さ、
香りに癖がないので非常に飲みやすい焼酎です。
『黒霧島』を製造している、霧島酒造株式会社にはあと二つ
芋焼酎があります。
一つはスタンダードモデル『霧島』

こちらは、芋焼酎に最適なサツマイモ『黄金千貫』と、霧島山麓
の地下から湧きだす天然水「霧島裂罅水」で仕込んだ本格芋焼酎です。
もう一つは限定品の『赤霧島』

こちらは、幻の紫芋『山川紫』から品種改良されて出来上がった
『紫優』(ムラサキマサリ)を原料に作られた芋焼酎です。
限定品ですから、手に入りにくいプレミア焼酎の一つです。
明日は、麦焼酎の王様『百年の孤独』について書きます。

↑ベンチャー企業のマネージャーさんに教えてもらって付けました。

南九州産の新鮮なサツマイモと名水「霧島裂罅水」を用い、
黒麹で仕込んで出来上がります。
その飲み口は、トロリとした甘み、キリッとした後味の良さ、
香りに癖がないので非常に飲みやすい焼酎です。
『黒霧島』を製造している、霧島酒造株式会社にはあと二つ
芋焼酎があります。
一つはスタンダードモデル『霧島』

こちらは、芋焼酎に最適なサツマイモ『黄金千貫』と、霧島山麓
の地下から湧きだす天然水「霧島裂罅水」で仕込んだ本格芋焼酎です。
もう一つは限定品の『赤霧島』

こちらは、幻の紫芋『山川紫』から品種改良されて出来上がった
『紫優』(ムラサキマサリ)を原料に作られた芋焼酎です。
限定品ですから、手に入りにくいプレミア焼酎の一つです。
明日は、麦焼酎の王様『百年の孤独』について書きます。

↑ベンチャー企業のマネージャーさんに教えてもらって付けました。
Posted by YASU at
22:28
│Comments(2)
2008年01月23日
今日は青一髪のお話
昨日の記事にコメントをいただいた『しましま&ルーコ瀧』さんから
のコメントの中にある『青一髪』について書きます。
『青一髪』は長崎県にある久保酒造場の作る麦焼酎です。
この久保酒造場は、明治40年創業の老舗です。
個性的な芋焼酎の味と錯覚をおこす様な濃厚な味と香りですが
麦麹と大麦を使い3年熟成した本格麦焼酎です。

写真は一升瓶ですが、四合瓶は綺麗な青い瓶です。
『青一髪』という名前もその由来とラベルを見れば納得します。
江戸後期の儒学者にして詩人である頼山陽の作に「泊天草洋」
という題の漢詩があります。
『雲耶山耶呉耶越
水天髣髴青一髪・・・』
『遥かに見えるのは、雲か山かまた大陸の呉や越か。
空と水の間は茫洋として青い一筋の髪のようだ。・・・』
つまり、青一髪とは頼山陽的表現で「水平線」のことなんです。
ラベルを見てもらえば一目瞭然ですね。
このように、名前でロマンを感じられるのも、酒飲みの楽しみ
のひとつではないでしょうか。
明日は、上豊田の侍さんが愛飲されている『黒霧島』を
書きたいと思います。
のコメントの中にある『青一髪』について書きます。
『青一髪』は長崎県にある久保酒造場の作る麦焼酎です。
この久保酒造場は、明治40年創業の老舗です。
個性的な芋焼酎の味と錯覚をおこす様な濃厚な味と香りですが
麦麹と大麦を使い3年熟成した本格麦焼酎です。

写真は一升瓶ですが、四合瓶は綺麗な青い瓶です。
『青一髪』という名前もその由来とラベルを見れば納得します。
江戸後期の儒学者にして詩人である頼山陽の作に「泊天草洋」
という題の漢詩があります。
『雲耶山耶呉耶越
水天髣髴青一髪・・・』
『遥かに見えるのは、雲か山かまた大陸の呉や越か。
空と水の間は茫洋として青い一筋の髪のようだ。・・・』
つまり、青一髪とは頼山陽的表現で「水平線」のことなんです。
ラベルを見てもらえば一目瞭然ですね。
このように、名前でロマンを感じられるのも、酒飲みの楽しみ
のひとつではないでしょうか。
明日は、上豊田の侍さんが愛飲されている『黒霧島』を
書きたいと思います。
Posted by YASU at
23:50
│Comments(2)
2008年01月22日
はじめまして!
初投稿です。
焼酎に限らず色々なお酒の事、などを書いていけたらと思います。
それでは、第一回目は私の大好きな焼酎
“元老院”について書きます。

この元老院は聞きなれない方もいるかと思いますが、同じ酒蔵には
超有名な“魔王”の酒蔵である、白玉醸造の本格焼酎です。
芋焼酎である魔王に対して、元老院は芋焼酎と麦焼酎のイイトコ取り
したブレンド焼酎です。
淡い琥珀色をした元老院は、芋焼酎のコクと麦焼酎のまろやかさを
兼ね備えた極上の一品だと私は思います。
元老院と言う名も、酒蔵から特別な待遇を受けた証として名付けられ
ました。
私とこの焼酎との出会いは、数年前にさかのぼります。
当時お世話になった方へ、魔王をプレゼントしようと注文した際に、
酒屋の抱き合わせ販売でセットで購入した時のセット品が、この
元老院でした。
魔王は贈り物として使いましたが、残った元老院を仕方なく飲んだ
ところ、魔王よりも深い味わいに一目惚れ(一飲惚れ)して、常時
自宅にストックするようになりました。
魔王人気とともに、入手しづらくなってきましたが、一度は飲んで
見てください。プレミア焼酎に負けない味と出会えます。
焼酎に限らず色々なお酒の事、などを書いていけたらと思います。
それでは、第一回目は私の大好きな焼酎
“元老院”について書きます。

この元老院は聞きなれない方もいるかと思いますが、同じ酒蔵には
超有名な“魔王”の酒蔵である、白玉醸造の本格焼酎です。
芋焼酎である魔王に対して、元老院は芋焼酎と麦焼酎のイイトコ取り
したブレンド焼酎です。
淡い琥珀色をした元老院は、芋焼酎のコクと麦焼酎のまろやかさを
兼ね備えた極上の一品だと私は思います。
元老院と言う名も、酒蔵から特別な待遇を受けた証として名付けられ
ました。
私とこの焼酎との出会いは、数年前にさかのぼります。
当時お世話になった方へ、魔王をプレゼントしようと注文した際に、
酒屋の抱き合わせ販売でセットで購入した時のセット品が、この
元老院でした。
魔王は贈り物として使いましたが、残った元老院を仕方なく飲んだ
ところ、魔王よりも深い味わいに一目惚れ(一飲惚れ)して、常時
自宅にストックするようになりました。
魔王人気とともに、入手しづらくなってきましたが、一度は飲んで
見てください。プレミア焼酎に負けない味と出会えます。
Posted by YASU at
22:27
│Comments(8)