2008年01月23日
今日は青一髪のお話
昨日の記事にコメントをいただいた『しましま&ルーコ瀧』さんから
のコメントの中にある『青一髪』について書きます。
『青一髪』は長崎県にある久保酒造場の作る麦焼酎です。
この久保酒造場は、明治40年創業の老舗です。
個性的な芋焼酎の味と錯覚をおこす様な濃厚な味と香りですが
麦麹と大麦を使い3年熟成した本格麦焼酎です。

写真は一升瓶ですが、四合瓶は綺麗な青い瓶です。
『青一髪』という名前もその由来とラベルを見れば納得します。
江戸後期の儒学者にして詩人である頼山陽の作に「泊天草洋」
という題の漢詩があります。
『雲耶山耶呉耶越
水天髣髴青一髪・・・』
『遥かに見えるのは、雲か山かまた大陸の呉や越か。
空と水の間は茫洋として青い一筋の髪のようだ。・・・』
つまり、青一髪とは頼山陽的表現で「水平線」のことなんです。
ラベルを見てもらえば一目瞭然ですね。
このように、名前でロマンを感じられるのも、酒飲みの楽しみ
のひとつではないでしょうか。
明日は、上豊田の侍さんが愛飲されている『黒霧島』を
書きたいと思います。
のコメントの中にある『青一髪』について書きます。
『青一髪』は長崎県にある久保酒造場の作る麦焼酎です。
この久保酒造場は、明治40年創業の老舗です。
個性的な芋焼酎の味と錯覚をおこす様な濃厚な味と香りですが
麦麹と大麦を使い3年熟成した本格麦焼酎です。

写真は一升瓶ですが、四合瓶は綺麗な青い瓶です。
『青一髪』という名前もその由来とラベルを見れば納得します。
江戸後期の儒学者にして詩人である頼山陽の作に「泊天草洋」
という題の漢詩があります。
『雲耶山耶呉耶越
水天髣髴青一髪・・・』
『遥かに見えるのは、雲か山かまた大陸の呉や越か。
空と水の間は茫洋として青い一筋の髪のようだ。・・・』
つまり、青一髪とは頼山陽的表現で「水平線」のことなんです。
ラベルを見てもらえば一目瞭然ですね。
このように、名前でロマンを感じられるのも、酒飲みの楽しみ
のひとつではないでしょうか。
明日は、上豊田の侍さんが愛飲されている『黒霧島』を
書きたいと思います。
Posted by YASU at 23:50│Comments(2)
この記事へのコメント
おーありがとうございます!!
この間青一髪が丁度無くなってしまい、美味しい焼酎を
購入しようと考えております。
黒霧島、期待しております♪
※ちなみにおつまみは漬物とししゃも、味噌づけ卵とレバ刺しが
リスペクトです。
この間青一髪が丁度無くなってしまい、美味しい焼酎を
購入しようと考えております。
黒霧島、期待しております♪
※ちなみにおつまみは漬物とししゃも、味噌づけ卵とレバ刺しが
リスペクトです。
Posted by しましま&ルーコ瀧 at 2008年01月24日 08:49
しましま&ルーコ瀧 さんへ
ありがとうございます。
つまみが漬物とししゃもと味噌漬け卵とレバ刺しですか。
通ですね~(笑)
ありがとうございます。
つまみが漬物とししゃもと味噌漬け卵とレバ刺しですか。
通ですね~(笑)
Posted by YASU
at 2008年01月24日 15:20
